施工事例– category –
-
真空ガラス「スペーシア」のさらに断熱性能が高いスーパースペーシア
より高い断熱性のために、スーパースペーシアを採用していただきました。 【超高断熱真空ガラス「スーパースペーシア」】 スペーシアには、真空にした時にガラスとガラスが付かないように黒い点のマイクロスペーサーという物が入っています。  ... -
真空ガラススペーシアの中でも断熱性能が非常に高いスペーシア21
より良い物は興味がわく方も多いのではないでしょうか。熱の出入りを少なくする、ガラスとガラスの間が真空なった「スペーシア」という商品がありますが、スペーシアの中でもさらに断熱性能を上げた「スペーシア21」という商品があります。 今回は、スペー... -
防犯合わせガラスに交換、浴室の中がより見えない仕様に
空き巣の手段としてガラスを割って入る打ち破りが大きな割合を占めています。ですので、ガラスを強化する事で防犯性能は上がります。 今回は、浴室のガラスを防犯合わせガラス(ラミセーフセキュリティー)に交換させていただきましたのでご紹介致します。... -
ルーバー窓(ジャロジー窓)に引き違いの内窓(二重サッシ)取り付け
ルーバー窓(ジャロジー窓)は風を出入りさせる換気には便利な窓ですが、閉めていても隙間が多いので夏の暑い熱、冬の冷気も入りやすくなっています。 カバー工法という方法でサッシを交換するのも良いですが、かかる費用や効果を考えると内窓がおすすめと... -
ルーバー窓(ジャロジー窓)に内窓取り付け。ハンドルを上手く交わす方法
ルーバー窓(ジャロジー窓)は、通風(換気)がしやすく見た目もお洒落という事で1980年~1990年頃に流行った窓となります。しかし、ルーバー窓(ジャロジー窓)は隙間が多く、冬の寒さや音の出入りの原因となっております。今回は、冬の寒さ対策(断熱)... -
バーチカルブラインドが付いている窓に内窓(二重窓)取り付け
今回は、近くを走る高速道路からのトラックやバイクの騒音を軽減するために内窓(二重窓)を設置させていただきました。 しかし、内窓(二重窓)を設置する場所にはバーチカルブラインドが付いていて移設が必要でした。 どのように移設し取り付けたかをご... -
ピアノの防音で上げ下げ窓に内窓プラストの内開き窓(PDL型)
ピアノの発表会やコンクールが近くなると夜まで練習をしたいと思いますが、ご近所迷惑になってしまうのではと気になって練習に集中できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 音は、床、壁、天井、換気扇、換気口、エアコンと様々な部分から出... -
ガラスとガラスの内側が曇る。内部結露でガラスが曇ってしまったペアガラス(複層ガラス)を新しいものに交換
ペアガラス(複層ガラス)は経年劣化でガラスとガラスの間に湿気が入り込み結露が発生する場合があります。 最近のペアガラスは品質が上がっていますのでガラスとガラスの間が曇ったりという事はあまりありませんが、ペアガラス(複層ガラス)が普及した当... -
防犯対策で窓にセフティルーバー(ステングレー色)取り付け。
日中は暖冷房も要らず、風を通せば心地いい季節となりました。しかし、風を通すために窓を開けっぱなしにしていると知らない人が部屋に入ってきたらどうしよう…ちょっと家を空けたいけど窓を開けっぱなしだと出れない… など風を通して心地よくしても不安が... -
下が畳の場合に内窓(二重サッシ)のふかし枠を補強する場合
秋になったと思ったら急に冬が来たかのように寒い日が続く様になりました。これから冬を迎えるにあたり、暖房の準備を始めている方も多いのではないでしょうか。 お部屋の中で、寒さの原因は窓(サッシ)からの割合が大きいという事をご存じでしょうか。 ... -
2階の小窓を1台のシャッターで覆う。換気口があるためボックス下げ仕様取付。
窓(サッシ)と窓とが近いとそれぞれの窓にシャッターを設置するのが難しい場合がございます。(シャッター枠の取り付けスペースが確保できないため) しかも窓の上には換気フードが付いていて、標準のシャッターだと取り付けが難しい状況でした。 2階とい... -
ピアノの防音対策で内窓プラスト増枠40で取り付け
今回は、ピアノ(グランドピアノ)の防音対策として内窓プラストを設置させていただきました。 内窓を設置するスペース(窓の内側にある木枠(額縁))的には内窓(二重窓)の枠を少し手前に持ち出せば増枠(ふかし枠)がなくても設置できましたが、防音効...