ルーバー(ジャロジー)窓が2つ並んでいる窓に内窓(二重サッシ)取付
窓の中で、ルーバー窓(ハンドルをくるくる回して羽根のようにガラスが開閉する窓)は、隙間が多く冬の寒さや夏の暑さの原因の一つとなっています。 また、防犯性能も低く昨今では使われる事が減ってきています。 そんなルーバー窓から…
2022.05.04 madonotakumi
窓の中で、ルーバー窓(ハンドルをくるくる回して羽根のようにガラスが開閉する窓)は、隙間が多く冬の寒さや夏の暑さの原因の一つとなっています。 また、防犯性能も低く昨今では使われる事が減ってきています。 そんなルーバー窓から…
2022.05.03 madonotakumi
国や、県、都、市や区と様々な機関で内窓(二重窓)を取り付ける事に対する補助金制度が盛んに行われています。それほど、窓の断熱化が省エネに繋がるという事ではないでしょうか。 省エネという事は、暖冷房効率が良くなるという事で、…
2022.04.13 madonotakumi
現在でも木製の雨戸を使用している方もいらっしゃるかと思いますが、レールが削れてしまったり、戸車が劣化して開け閉めが重くなってしまっているお家も少なくないです。年齢を重ねると特に重さを感じるようになりどうにかしたいと感じて…
2022.04.11 madonotakumi
一般的に、お風呂や脱衣所の窓ガラスは、型ガラス(ザラザラしたガラス)やすりガラス(曇りガラス)になっている事が多いです。しかし、夜お風呂に入ると型ガラスやすりガラスだけですと人のシルエットが映ってしまったりします。また、…
2022.03.13 madonotakumi
冬の寒さや、結露を軽減させるために内窓(二重窓)を取付たけどいまいち効果が薄い…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 TOP画像はLIXILのインプラスが付いてる様子になりますが問題なく付いているように見えます。…
2022.03.04 madonotakumi
毎年の台風、強風シーズンに向けてシャッターや雨戸を設置する方が増えてきましたが、いざ設置しようとしたら業者さんに「設置できません」と言われてしまって困っている方もいらっしゃるかと思います。 今回も、他の業者さんでは設置が…
2022.02.14 madonotakumi
出窓は外側に出っ張っているため、風を受けやすく、冬の寒さや結露の影響が他の窓に比べて大きくなっています。 そこで、寒さや結露対策で内窓(二重窓)をご検討する方も多いのですが、出窓の内側(手前)に内窓(二重窓)が付くと圧迫…
2022.02.13 madonotakumi
空き巣被害ってどのくらいあると思いますか…? 窓の専門店でガラスも取り扱っていますが、仕事柄もありますが「空き巣ってこんなに多いの?」と思ってしまうほど割られたガラスの交換依頼の連絡があります。 ニュースにならない事の方…
2022.02.11 madonotakumi
マンションで近所に音が漏れていないか不安を感じて過ごすのはストレスを感じるため、窓からの音を防ぐために内窓(二重窓)を設置しました。 また、結露も出ているため結露を防ぐために内窓(二重窓)に真空ガラススペーシアでの組み合…
2022.01.25 madonotakumi
冬の寒さが厳しくなってきました。 築年数が経つとどうしても建物に歪みが出てくることがあります。それに伴いサッシも建付けが悪くなると窓(サッシ)に隙間ができ、隙間風が寒さを強調します。 そんな隙間風からくる冬の寒さ対策で内…
初めまして、店長の名取です。
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は、窓の専門家として10年間、のべ3万箇所のリフォーム工事に携わってまいりました。
その経験を活かして、お客様に最適なご提案ができるアドバイザーを目指します。