内窓、二重窓、二重サッシ– category –
-
出窓の内側(手前)に内窓(二重窓)を取り付けた場合の様子
出窓は外側に出っ張っているため、風を受けやすく、冬の寒さや結露の影響が他の窓に比べて大きくなっています。そこで、寒さや結露対策で内窓(二重窓)をご検討する方も多いのですが、出窓の内側(手前)に内窓(二重窓)が付くと圧迫感や見た目もおかし... -
防犯フィルムが貼ってあっても打ち破りで空き巣被害に。ガラスが割られて入られてしまいました。
空き巣被害ってどのくらいあると思いますか…?窓の専門店でガラスも取り扱っていますが、仕事柄もありますが「空き巣ってこんなに多いの?」と思ってしまうほど割られたガラスの交換依頼の連絡があります。 ニュースにならない事の方が多いと思いますので... -
防音と結露を軽減するために内窓プラストに真空ガラススペーシア。増枠を床まで伸ばして設置。
マンションで近所に音が漏れていないか不安を感じて過ごすのはストレスを感じるため、窓からの音を防ぐために内窓(二重窓)を設置しました。 また、結露も出ているため結露を防ぐために内窓(二重窓)に真空ガラススペーシアでの組み合わせを採用していた... -
カーテンボックスがあり、ふかし枠が設置できない。そんな窓でも内窓(二重窓)を取付できます。
冬の寒さが厳しくなってきました。築年数が経つとどうしても建物に歪みが出てくることがあります。それに伴いサッシも建付けが悪くなると窓(サッシ)に隙間ができ、隙間風が寒さを強調します。そんな隙間風からくる冬の寒さ対策で内窓(インナーサッシ)... -
内窓(二重窓)が製作できないほどの小さい窓に内開きの内窓(二重窓)を取付
今年は昨年に比べて寒さを感じる冬となっています。実際に防寒、断熱対策で内窓(二重窓)や断熱ガラスへの交換依頼が増えております。 「自宅も内窓(二重窓)を」と業者さんに依頼したら窓が小さすぎて断られたという事もございます。今回は、非常に小さ... -
直角に曲がった窓に内窓(二重窓)取付。窓の高さも違う変形窓。
楽器の防音対策として内窓(二重窓)の設置をご依頼いただきました。しかし、1つの窓で窓の高さが違い、さらに直角に曲がったコーナー窓という事でお客様は取り付けが難しいと思ってらっしゃったようです。 しかし、窓の匠では難しい窓と思われる窓こそ得... -
線路が近い電車の音を軽減するために内窓プラスト取付。ブラックのサッシにホワイトの内窓(インナーサッシ)
新築のお家を購入したが、線路が近く電車が走る音が気になるとの事で、防音効果の高い内窓プラストを採用していただきました。 窓(サッシ)と内窓(インナーサッシ)との兼ね合いで色をお悩みになる方がいらっしゃいますが、今回の様に窓(サッシ)がブラ... -
冬の寒さ対策にLIXILインプラスニュートラルウッド
寒さが厳しくなってきて、今年こそは内窓(二重窓)を取り付けようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、本格的な冬が来る前にと内窓(二重窓)インプラスを設置させていただきましたのでご紹介致します。 【LIXILインプラ... -
額縁(木枠)が斜めになっていて内窓(二重サッシ)の取付が困難。そんな窓にまどまど取付。
日に日に冬を感じる寒さが厳しくなってきました。家の中でも外にいるような寒さを感じるお家もあるのではないでしょうか。 熱の出入りの大部分は窓となっております。ですので、窓を断熱化することによって、寒さが軽減され快適なお家に変わります。 しか... -
ルーバー窓(ジャロジー窓)に引き違いの内窓(二重サッシ)取り付け
ルーバー窓(ジャロジー窓)は風を出入りさせる換気には便利な窓ですが、閉めていても隙間が多いので夏の暑い熱、冬の冷気も入りやすくなっています。 カバー工法という方法でサッシを交換するのも良いですが、かかる費用や効果を考えると内窓がおすすめと... -
ルーバー窓(ジャロジー窓)に内窓取り付け。ハンドルを上手く交わす方法
ルーバー窓(ジャロジー窓)は、通風(換気)がしやすく見た目もお洒落という事で1980年~1990年頃に流行った窓となります。しかし、ルーバー窓(ジャロジー窓)は隙間が多く、冬の寒さや音の出入りの原因となっております。今回は、冬の寒さ対策(断熱)... -
バーチカルブラインドが付いている窓に内窓(二重窓)取り付け
今回は、近くを走る高速道路からのトラックやバイクの騒音を軽減するために内窓(二重窓)を設置させていただきました。 しかし、内窓(二重窓)を設置する場所にはバーチカルブラインドが付いていて移設が必要でした。 どのように移設し取り付けたかをご...