窓– tag –
-
バーチカルブラインドが付いている窓に内窓(二重窓)取り付け
今回は、近くを走る高速道路からのトラックやバイクの騒音を軽減するために内窓(二重窓)を設置させていただきました。 しかし、内窓(二重窓)を設置する場所にはバーチカルブラインドが付いていて移設が必要でした。 どのように移設し取り付けたかをご... -
ピアノの防音で上げ下げ窓に内窓プラストの内開き窓(PDL型)
ピアノの発表会やコンクールが近くなると夜まで練習をしたいと思いますが、ご近所迷惑になってしまうのではと気になって練習に集中できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 音は、床、壁、天井、換気扇、換気口、エアコンと様々な部分から出... -
ガラスとガラスの内側が曇る。内部結露でガラスが曇ってしまったペアガラス(複層ガラス)を新しいものに交換
ペアガラス(複層ガラス)は経年劣化でガラスとガラスの間に湿気が入り込み結露が発生する場合があります。 最近のペアガラスは品質が上がっていますのでガラスとガラスの間が曇ったりという事はあまりありませんが、ペアガラス(複層ガラス)が普及した当... -
防犯対策で窓にセフティルーバー(ステングレー色)取り付け。
日中は暖冷房も要らず、風を通せば心地いい季節となりました。しかし、風を通すために窓を開けっぱなしにしていると知らない人が部屋に入ってきたらどうしよう…ちょっと家を空けたいけど窓を開けっぱなしだと出れない… など風を通して心地よくしても不安が... -
下が畳の場合に内窓(二重サッシ)のふかし枠を補強する場合
秋になったと思ったら急に冬が来たかのように寒い日が続く様になりました。これから冬を迎えるにあたり、暖房の準備を始めている方も多いのではないでしょうか。 お部屋の中で、寒さの原因は窓(サッシ)からの割合が大きいという事をご存じでしょうか。 ... -
ピアノの防音対策で内窓プラスト増枠40で取り付け
今回は、ピアノ(グランドピアノ)の防音対策として内窓プラストを設置させていただきました。 内窓を設置するスペース(窓の内側にある木枠(額縁))的には内窓(二重窓)の枠を少し手前に持ち出せば増枠(ふかし枠)がなくても設置できましたが、防音効... -
エアコンのダクトが通っている窓にピアノの防音でまどまど取付
ピアノの防音対策でまどまどのパールグレー色を取付させていただきました。 窓(サッシ)からエアコンのダクトが通っていましたのでダクトを通せる部分を作って内窓(二重窓)を取付しました。 エアコンのダクトが窓(サッシ)を通っていても内窓(二重窓... -
内窓(二重窓)を付けたいけどクレセント(鍵)があたるからふかし枠が必要…
車やトラックの音がうるさくて寝づらいと思っている方も多いのではないでしょうか。 窓からの音の出入りはお部屋の中で大きい部分を占めますので、まずは窓の防音から始めるのが重要となっております。 しかし、いざ内窓を設置しようと考えても設置が難し... -
折戸式の雨戸、トーヨーサッシ雨戸サッシアトモスオーレルを修理
築年数が経つと、どうしても部品が劣化して壊れたり、使いづらくなったりします。 今回は、トーヨーサッシのオーレルという折戸式の雨戸を修理致しましたのでご紹介致します。 【雨戸やシャッターの設置が難しい】 台風などの強風時に窓ガラ... -
寒い冬にはガラスからの熱の出入りを防ぐ。今あるガラスを真空ガラス「スペーシア」に交換
窓からの熱の出入りは思っている以上に大きく、おうちの中で大きな割合を占めております。 住みはじめた時から寒い家だから仕方ないと諦めていませんか?熱の出入りの大きな部分を占めている窓を断熱改修する事で冬寒いお家を暖かくする事が可能です。 &nb... -
窓からエアコンのダクトが出ていると隙間が多く隙間風が寒い…
昔と違って夏はエアコンがないと過ごせない気候となってきました。しかし、マンションなどではエアコンのダクトを通す穴がないと壁に穴を開けられず窓からダクトを通しているお家もあります。 窓を少し開けている状態で通しているので隙間風が多く冬は寒く... -
家が傾いてしまい、開け閉めができなくなった窓(サッシ)をカバー工法で新しい窓(サッシ)に
経年劣化や、築年数の経った建物はどうしても歪んできてしまいます。 TOP画像の赤い〇印を見ていただければわかるかと思いますが、窓(サッシ)の真ん中から左に向かって下がってしまっています。 窓が開いているという位の隙間と、鍵が全く掛からなくなっ...