施工事例– category –
-
マンションや戸建ての窓からの子供の転落を防ぐ
最近も立て続けに子供が転落して亡くなったニュースがありました。 今回は、窓(サッシ)からの転落を防ぐため、窓(サッシ)の内側に柵を付けさせていただきましたのでご紹介致します。 【子供の転落事故】 ニュースでもよく耳にしますが、これだ... -
エアコンのダクトが通っている窓にピアノの防音でまどまど取付
ピアノの防音対策でまどまどのパールグレー色を取付させていただきました。 窓(サッシ)からエアコンのダクトが通っていましたのでダクトを通せる部分を作って内窓(二重窓)を取付しました。 エアコンのダクトが窓(サッシ)を通っていても内窓(二重窓... -
内窓(二重窓)を付けたいけどクレセント(鍵)があたるからふかし枠が必要…
車やトラックの音がうるさくて寝づらいと思っている方も多いのではないでしょうか。 窓からの音の出入りはお部屋の中で大きい部分を占めますので、まずは窓の防音から始めるのが重要となっております。 しかし、いざ内窓を設置しようと考えても設置が難し... -
折戸式の雨戸、トーヨーサッシ雨戸サッシアトモスオーレルを修理
築年数が経つと、どうしても部品が劣化して壊れたり、使いづらくなったりします。 今回は、トーヨーサッシのオーレルという折戸式の雨戸を修理致しましたのでご紹介致します。 【雨戸やシャッターの設置が難しい】 台風などの強風時に窓ガラ... -
寒い冬にはガラスからの熱の出入りを防ぐ。今あるガラスを真空ガラス「スペーシア」に交換
窓からの熱の出入りは思っている以上に大きく、おうちの中で大きな割合を占めております。 住みはじめた時から寒い家だから仕方ないと諦めていませんか?熱の出入りの大きな部分を占めている窓を断熱改修する事で冬寒いお家を暖かくする事が可能です。 &nb... -
窓からエアコンのダクトが出ていると隙間が多く隙間風が寒い…
昔と違って夏はエアコンがないと過ごせない気候となってきました。しかし、マンションなどではエアコンのダクトを通す穴がないと壁に穴を開けられず窓からダクトを通しているお家もあります。 窓を少し開けている状態で通しているので隙間風が多く冬は寒く... -
ベランダ(バルコニー)のサッシの下が防水になっていて、シャッターの下枠をビスで固定するのは不安…
昨今、台風が強い影響でシャッターの取り付けを希望する方が増えています。 しかし、ベランダ(バルコニー)の下が防水になっていて、ビスで固定するのは不安…という方のためにYKKから下枠をビス固定しなくてもシャッターが取り付けられる仕様が発売されま... -
家が傾いてしまい、開け閉めができなくなった窓(サッシ)をカバー工法で新しい窓(サッシ)に
経年劣化や、築年数の経った建物はどうしても歪んできてしまいます。 TOP画像の赤い〇印を見ていただければわかるかと思いますが、窓(サッシ)の真ん中から左に向かって下がってしまっています。 窓が開いているという位の隙間と、鍵が全く掛からなくなっ... -
配線(モール)があって内窓(二重窓)が設置できない…
屋根裏部屋やロフトが繋がっていると天井が高く開放感があっていいですが、上からの熱でエアコンの効きも悪く、暑いといったお家も多いかと思います。 また、音の問題でも屋根裏で音が響かないよう空間を仕切り、反響を軽減したいというケースもあります。... -
雨戸のレールを設置してエコ雨戸取付
台風シーズンに入り、「今年は強い台風が台風が来ませんように」と考えている方も多いのではないでしょうか。 温暖化の影響か台風も強くなっているように感じますので、毎年願っているだけではいつか後悔するような被害に遭ってしまうかもしれません。 シ... -
エコ雨戸を取付たいけど木製の雨戸レールが腐食してなくなってしまっている…
夏も終わり、エアコンがなくても風を入れれば過ごしやすい季節となりました。 また、台風も発生する季節ですので雨戸やシャッターが重要となってきます。しかし、雨戸が木製のため、経年劣化で木が腐り、雨戸のレールがなくなってしまったり、雨戸のパネル... -
下が畳でふかし枠が付けれず内窓(二重サッシ)の取り付けは難しい…そんな窓でも内窓(二重サッシ)が取付できます
電車がお家の近くを通る場所では線路の音が気になる方も多いかと思います。今回は小さいお子様のために寝室に防音を目的として内窓を取付させていただきました。 しかし、木枠(額縁)の幅が狭く、ふかし枠(足し枠)が必要な窓なのですが、木枠(額縁)と...