内窓(二重窓)を取り付けたけど、効果が薄い…製品ではなく取付に問題がある場合が…内窓(二重窓)の失敗例
冬の寒さや、結露を軽減させるために内窓(二重窓)を取付たけどいまいち効果が薄い…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 TOP画像はLIXILのインプラスが付いてる様子になりますが問題なく付いているように見えます。…
2022.03.13 madonotakumi
冬の寒さや、結露を軽減させるために内窓(二重窓)を取付たけどいまいち効果が薄い…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 TOP画像はLIXILのインプラスが付いてる様子になりますが問題なく付いているように見えます。…
2022.02.14 madonotakumi
出窓は外側に出っ張っているため、風を受けやすく、冬の寒さや結露の影響が他の窓に比べて大きくなっています。 そこで、寒さや結露対策で内窓(二重窓)をご検討する方も多いのですが、出窓の内側(手前)に内窓(二重窓)が付くと圧迫…
2022.02.11 madonotakumi
マンションで近所に音が漏れていないか不安を感じて過ごすのはストレスを感じるため、窓からの音を防ぐために内窓(二重窓)を設置しました。 また、結露も出ているため結露を防ぐために内窓(二重窓)に真空ガラススペーシアでの組み合…
2021.12.12 madonotakumi
内窓(インナーサッシ)は一石二鳥でも三鳥でも四鳥にもなるものです。今回は公道が近い道路の車の音、冬場の結露や窓からの冷気を抑えるため、内窓(インナーサッシ)を採用していただき、ご感想いただきましたのでご紹介致します。 &…
2021.11.30 madonotakumi
より高い断熱性のために、スーパースペーシアを採用していただきました。 超高断熱真空ガラス「スーパースペーシア」 スペーシアには、真空にした時にガラスとガラスが付かないように黒い点のマイクロスペーサーという物…
2021.11.29 madonotakumi
より良い物は興味がわく方も多いのではないでしょうか。 熱の出入りを少なくする、ガラスとガラスの間が真空なった「スペーシア」という商品がありますが、スペーシアの中でもさらに断熱性能を上げた「スペーシア21」という商品があり…
2021.11.14 madonotakumi
冬の結露でカビが発生し、困っているお客様より内窓(二重窓)設置のご依頼をいただき、工事後にご感想をいただきましたのでご紹介致します。 東京都江戸川区O様 ①ご発注いただける前にどんなことで悩んでいましたか?…
2021.11.05 madonotakumi
ペアガラス(複層ガラス)は経年劣化でガラスとガラスの間に湿気が入り込み結露が発生する場合があります。 最近のペアガラスは品質が上がっていますのでガラスとガラスの間が曇ったりという事はあまりありませんが、ペアガラス(複層ガ…
2021.09.29 madonotakumi
冬場の結露対策に向けて内窓(二重窓)を設置させていただきました。メーカーは、結露に最も効果の高い内窓プラストを採用していただきました。 結露は、窓が濡れるだけならまだしも結露の水分でカビが発生し、そのカビが乾燥することで…
2021.08.31 madonotakumi
熱も音の出入りは、大部分が窓と言われています。今回は、冬の結露対策で内窓(二重窓)を設置させていただきましたが、ロールスクリーン(カーテン)が内窓(二重窓)の枠を設置する場所(木枠、額縁)についていて移設が必要でしたが、…
初めまして、店長の名取です。
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は、窓の専門家として10年間、のべ3万箇所のリフォーム工事に携わってまいりました。
その経験を活かして、お客様に最適なご提案ができるアドバイザーを目指します。