直角に折れ曲がった窓、連続のコーナーに内窓(まどまど)を取付

他の業者さんでは断られてしまったという複雑な窓にも綺麗に内窓を設置できます
難しい窓の内窓(二重窓)の設置は取とり付ける業者にもリスクがあります
クランクが多い直角に折れ曲がった複雑な窓に内窓(二重窓)を設置したいと思い、業者さんに見てもらったところ、内窓(二重窓)の設置は難しいと断られてしまったとの事です。
内窓は、オーダーメイド(受注生産)で製作されます。窓の形状が複雑になればなるほど、正確な寸法を出すのが難しくなりますので、いざ工事をした時に合わないとなると、業者側にも大きな損害となるリスクがあります。
ですので、内窓(二重窓)を熟知していない業者さんは、難しい窓に神経を使うより単純な形状の窓を多く施工した方が効率が良いと考え断るケースが多いかと思います。
ただ取り付けるだけでなく、なるべくご希望通りの納まりで取付
今回は、内窓設置はもちろん、カーテンレールもカーテンボックスの中で使用できるようにしてほしいとの事で、枠の幅が狭い且つ性能の高いAGCのまどまどを採用していただきました。
写真ではわかりづらいですが、カーテンボックスの中の幅も限られているため、方立(柱)の太さやカーテンレールの幅等、細かい計算をし、ご希望通りの取付ができました。
既存のサッシ(外窓)にあうように障子(ガラス)の大きさを変えてぴったりと取付することができました。
採寸が重要ですが、取付にも技術が必要です
昨今、インターネットでも内窓(二重窓)はDIYで自分自身で取付可能と謳っているところもありますが、取付や調整は、より良い効果出すためには非常に重要です。
難しい窓に「ただ取付ができた」だけでは内窓(二重窓)の意味がなくなってしまう可能性があります。
しっかりと気密できている取付と調整が重要となりますので、業者選びにはご注意ください。
ただ、コーナーになっているだけでなく、途中で高さも変わっています。
しかも、下地もタイルになったりとかなり難しい窓となっています。
夏の窓からくる熱の対策として内窓を設置
今回の第一の目的として、窓(ガラス)からくる夏の暑さが強烈との事で内窓(二重窓)を設置していただきました。
お洒落な作りになっているお家は、窓も複雑になっているケースが少なくありません。
大きな窓は開放感があり良い面ももちろんありますが、窓からの熱はお部屋の中で大きな割合となっていますので夏場は暑く、冬は寒くなります。
これだけ大きな窓ですと、内窓(二重窓)施工前後で熱の出入りも大きく変わりますので効果も通常より高く感じる場合があります。
窓の匠は、取付(工事)に最も自信があります
業者(会社)によって得意なところは様々です。
接客の対応が良いところ、どこよりも安価なところ、どこよりも早く工事ができるところ、技術が高いところ…など
全てで自信がある事がもちろん一番良いですが、中々そういった業者さんに出会う事は難しいかと思います。
ですので、業者選びの際にどの部分が自分自身に合っているかを考える事が重要となります。
弊社の場合は、工事(技術)に最も自信を持っております。
不謹慎かもしれませんが、難しい工事は楽しく感じてしまうほどです。
業者さんにできないと断られてしまった場合や、業者さんに言われた納まりが希望通りでない場合はご相談だけでも結構ですので一度ご連絡ください。