電動のハニカムシェード(スクリーン)が付いている窓に内窓(二重窓)を設置する方法

今回のご依頼は、新しいお家でサッシも樹脂製のトリプルガラスを使った高断熱仕様となっているのにコールドドラフト現状を感じるという事で内窓(二重窓)の設置をさせていただきました。
※コールドドラフト現象とは、ガラスやサッシによって冷やされた空気が下方に降りる現象です。
しかし、サッシの内側に電動のハニカムシェード(スクリーン)が付いていて、電動ですので内窓(二重窓)の設置スペースから廃線が出ている状態となっています。
業者さんによっては、電動ハニカムシェード(スクリーン)を外さないと内窓(二重窓)の設置は難しいと言われてしまいそうな状況でも、電動ハニカムシェード(スクリーン)はそのままで内窓(二重窓)を設置できましたのでご紹介します。
電動ハニカムシェード(スクリーン)の配線
電動ハニカムシェード(スクリーン)の場合、内窓(二重窓)を設置する木枠(額縁)から配線が出ている場合があります。
※最近の新築で多い納まりとなります。
配線が出ている関係で一見内窓(二重窓)の設置が難しい様に見えますが上手く配線を逃がすことによって内窓(二重窓)の設置が可能となります。

電動ハニカムシェードの配線
窓上部の写真になります。
木枠から出ている配線がわかるかと思います。
配線が出ている樹脂カバーと同じ厚みの調整材を切り欠いて、フラットの状態にします。
この時配線の厚みも考えて内窓の枠も加工します。
配線が潰れないように気を付けながら内窓(二重窓)の枠を設置すれば完成です。
枠の幅が狭いまどまどstd(スタンダード)を採用
お写真を見ていただければわかるかと思いますが、枠の幅が狭く、電動ハニカムシェード(スクリーン)がある関係でふかし枠を設置することもできませんので、枠の幅が狭く尚且つ気密性の高いまどまどスタンダードを採用していただきました。
内窓(二重窓)設置前と同じように電動ハニカムシェードを移設することなく納めることができました。
まとめ
内窓(二重窓)を設置する際に、相談した業者さんに○○を外さないと設置できないというのはよく聞く話です。○○とは、手摺だったり、カーテンレール、ルーバー窓のハンドル、今回の様なシェードやスクリーンなどです。
業者さんに言われたら、それしか内窓(二重窓)を設置する手段が無いと思ってしまいますが、他にも方法があるケースが多いです。
実際に言われるがままに妥協して内窓(二重窓)を付けている方も多いです。
窓の匠がなぜ様々な取付方法を知っているかというと、各メーカーの内窓(二重窓)の特性を熟知している事と、本当のプロとしてどうにか少しでも綺麗に、ご希望通りに設置ができないかと真剣に考えている事です。
この真剣に考えるという事はどの業者さんにも負けないと思える位の自信を持っております。
真剣に考えれば考えるほど思い通りに納まった時の達成感にこの仕事のやりがいを感じています。
内窓(二重窓)に関して何かありました際は、ぜひ一度ご連絡ください。
もちろんご相談だけでも大歓迎です。
最後までお読みいただきありがとうございます。