直角のコーナー窓に内窓(まどまど)を取付

直角に折れ曲がった(コーナー)になっている窓や出窓は風の当たりやすい影響か、熱の出入りが大きい窓となります。
そんな冬寒く、夏暑い窓に内窓(二重窓)を設置させていただきました。

目次

コーナーに柱(方立)が立たない…

内窓(二重窓)を直角に折れ曲がったコーナーの窓に設置する際は、必ず柱(方立)が必要となります。

施工場所:東大和市

しかし、既存の窓にも柱(方立)が付いている場合、写真の黒印の様に柱が出ているため、内窓(二重窓)の柱(方立)を設置するスペースが少なくなっているケースがあります。

まどまどstd(スタンダード)のコーナー方立

まどまどのコーナー方立(柱)はアルミ製の柱となっています。
今回の場合、既存の窓の柱が邪魔をして通常通りの取付ができませんでしたので、まどまどのコーナー方立を切り欠き加工して設置しました。

ベースプレート(台座)と同様、柱も加工して設置しました。
加工しているので、強度も考えて追加でビスで固定しました。

まどまどの枠が付くと全く違和感のない仕上がりとなります。

額縁(木枠)の頂点と柱の角をぴったり合わせることで統一感が増します。

まとめ

今回のケースでは、ふかし枠(小額縁、大額縁)を付けて方立(柱)を付けるのが一般的な納まりとなりますが、なるべくふかし枠を使用しない方が、見た目も違和感なく、強度の面でも安心となります。

最初に相談した業者さんにふかし枠を使わないと内窓(二重窓)は設置できないと言われてしまったら、他の業者も同じ回答だろうと思ってしまうところですが、実際には内窓(二重窓)のメーカー(種類)によって枠の幅やオプション材等が形状が異なりますので、ご自宅の窓に本当に合ったものであれば様々な納まりができる可能性があります。

「他の業者さんはできないって言ってたけど…」
「窓の匠はどんな納まりができるの?」
など、ご質問のみでもお気軽にご連絡ください。
売り込物お話は一切いたしませんのでご安心ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

\ しつこい営業いたしません /

お気軽にご相談ください

私たち窓の匠はあなたの「窓のアドバイザー」になっていきたいんです。
窓の事で困っている、悩んでいる方には、窓の匠が持っている知識をどんどんご提供いたします。
「他社ではこう言っていたけど実際どう思う?」のような本音の意見など、
窓に関する事であれば何でも真剣にお答えいたします。
お問い合わせ後のしつこい営業など一切しないお約束をいたします。
相談窓口だと思って、安心して気軽にご連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次