直角のコーナーに手摺が付いている窓に内窓(二重窓)を取付

マンションでも戸建てでも直角に折れ曲がったコーナー窓がご自宅に付いているお家も多いかと思います。
開放感がありお洒落に見える窓ですが、その反面、外の熱の影響を受けやすく夏場暑く冬寒い窓になってしまっています。
そんな窓に内窓(二重窓)を設置することで外の熱の影響を受けにくくなり夏も冬も快適なお部屋に変わります。
直角に折れ曲がったコーナー窓に内窓(二重窓)を設置する場合
ガラス面が多く、風が当たりやすい直角に折れ曲がったコーナー窓は、夏や冬の外の熱の影響を受けやすく内窓(二重窓)を設置したいと考えている方は多いですが、業者さんによっては内窓(二重窓)の工事を断られてしまうケースが多いと聞きます。
その理由としては、内窓(二重窓)を設置する木枠(額縁)の幅が狭い場合、ふかし枠※を設置したり柱を立てなければならない関係で製品を発注する際のリスクであったり、施工が難しくなるからだと思われます。
※ふかし枠は、木枠(額縁)の幅を広げるオプション部材です。
直角に折れ曲がったコーナー窓にさらに手摺が…
更に落下防止手摺が付いている場合は内窓(二重窓)を設置するスペースが少なくなり、内窓(二重窓)の設置の難易度が上がります。
今回のケースは、手摺が太いタイプの手摺が付いていて手摺の厚みを変えれば内窓(二重窓)の設置が出来ると計算上わかりましたので、手摺を交換して内窓(二重窓)を設置いたしました。

コーナー窓に手摺がついた窓
落下防止手摺を交換する事でふかし枠を使用せずに内窓(二重窓)を設置
今回の窓の場合は、手摺を変えて内窓(二重窓)を設置する幅を確保し、さらに枠の幅が狭いタイプのAGCの「まどまど」を使用することでふかし枠を使用することなく設置が可能となりました。
ふかし枠を使用しないので見た目もスッキリし、さらに断熱目的の場合は既存の窓と内窓(二重窓)との間を狭くした方が効果が高くなるため断熱効果的にもベストな納まりとなりました。

手摺を入れ替えて内窓(二重窓)を設置する幅を確保
まとめ
障子(ガラス)の大きさも既存の窓と合わせる事でより後から内窓(二重窓)を設置した違和感を少なくします。

施工場所:神奈川県横浜市
内窓(二重窓)が一見付いているのかわからないほど違和感なく設置することができました。
窓の匠では、ただ内窓(二重窓)を設置するという事ではなく、より綺麗により違和感なく、より効果が高くなるようご提案、施工をしております。
業者さんに相談した時に、妥協しなければならない事がありましたらダメもとでも一度弊社にご相談いただけたらもしかしたら妥協せずに済む場合があります。
もちろんご相談のみでもしっかりお答えいたしますのでお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございます。