窓ガラスの結露について


結露に困っていませんか?

寒い季節になってくると、空気が乾燥しウイルス対策や美容のために加湿器を使う方も多いと思います。そんな時期に厄介なのが窓ガラスの結露。
拭いても拭いても出てくるので、拭くのを諦めている方も多いかもしれません。

でも、そのせいでカビが発生してしまうと、のちのち乾燥して空気中に飛散したものを吸い込んでしまったり、シロアリの餌になったりもします
とにかく結露を放っておいていいことは何もありませんね。

そんな結露を防ぐのに最適な窓をご提案いたします。

結露が発生するしくみとは?

冬場に窓ガラスに触れて「冷たい」と感じた経験があるかと思います。ガラスは熱を伝導しますので、外の冷たい空気によってガラスが冷やされているのです。
一方、部屋の中は暖かいためその温度差により結露が発生します。ですから、一般的に結露=温度差というイメージをお持ちの方がとても多いようです。

それでは、部屋の温度を下げて温度差をなくしたら結露は減るのでしょうか?

答えは・・・減りません。
それどころか、ますます発生しやすくなると言えるかもしれません。

なぜ?換気して部屋が寒くなったりすると結露が減るじゃない!」という声が聞こえてきそうですが、実はこれはちょっとした誤解です。
温度が下がったから結露が減ったわけではなく、換気によって空気中の水分量が減ったからなのです。

実は、空気中に漂える水蒸気の量と温度は密接な関係があります。
温度が高いと空気中に漂える水蒸気の量が増え、温度が下がると空気中に漂える水蒸気の量が減ります。
図のようにジョッキグラスとおちょこに例えるとわかりやすいかもしれません。

結露が発生するしくみとは?

温度差に気を取られ部屋の温度を下げると、逆に空気中に漂える水分量を減らす結果になってしまい、よけいに結露が出やすい状況を作り出してしまいます。
結露はおちょこからあふれてしまった水分なのです。

つまり、どちらかと言えば部屋の温度は高い(ジョッキグラス状態の)ほうが、結露は出にくい環境と言えます。
しかし、部屋の温度をずっと暖かいまま保つ、というのは経済的にもエコの観点からもあまり現実的ではありませんね。

ですから、まずは水分量を減らすというのが最も早い解決策です。たとえば石油ストーブやガスストーブは水蒸気をどんどん出しますので、エアコンやホットカーペットを使用するほうが湿度は下がります。
また、キッチンでの煮炊き、洗濯物の室内干しからも水蒸気が発生していますし、さらには、人間からも(寝室が結露しやすい理由の1つです)想像以上に水蒸気が出ています。
ですから、一番手軽にできる結露対策は非常に原始的ですが“換気”なのです。

昔の人々が考えた「和式」の木造住宅には、泥壁や和障子が使われていました。
湿度が多い日本の気候に合わせて通気性を考え設計された建て方(高めの床なども)です。
こうした造りは、建物の素材が余分な湿気を吸い取ったり、乾燥するとその水分を放出したりと、自然に結露対策ができていたと考えられます。

しかし、時代の流れとともに、より快適な住まいを目指すうえで高い機密性は必要不可欠でした。
こうして、近年の住宅は冬暖かく、夏はより涼しく過ごせる建物なった分、こまめな換気はどうしても必要なのです。
※最近の住宅には、24時間換気システムが義務付けられています。

ちなみに・・・
ときどき「使っていない部屋が結露するのはなぜ?」と聞かれる事があります。

それは、水蒸気の粒子の大きさが10万分の4ミリという空気中の物質の中で1番小さく、水は平らになろうとするため人のいない部屋に移動してしまうからです。
人がいない部屋は温度も低いため、結露が発生してしまうという仕組みなのです。

窓を変えると結露が消える!?

それでは、朝の結露を防止するために毎日夜中に起きて換気をしましょう・・・
というのはさすがに難しいですよね。

そこで私たち窓の匠の出番です。

結露防止のために、窓のリフォームとしてできることは2つです。

  1. ガラス交換
  2. 内窓(二重窓、二重サッシ)の取り付け

その1

ガラス交換について

最近でこそ新築にもペアガラスが使われるようになりましたが、通常は1枚の単板ガラスが使われています。
とくに築年数の古い建物だと3mmほどの薄いガラスであることが多いです。
これらの単板ガラスをペアガラスに変えるだけでも結露を大幅に軽減する事ができます

ペアガラスとは、ガラスとガラスの間に空気層が入っている複層ガラスのこと。
この空気層が入ることで暖房熱を外に逃がさず、同時に外から冷気が伝わるのを防ぎ、暖房効果をぐんと高めます

つまり、寝る前に暖房を切ったとしても、部屋の温度が急激に下がるのを防ぐ効果があるのです。

現在単板ガラスのサッシでもガラスの交換が可能なので、ご使用環境に合わせて最適なガラスをご提案をしております。
ただし、ガラスのみの交換は、ガラス部分の結露は軽減できるのですが、サッシの枠を変えないためその部分の結露を防ぐ事ができないというデメリットがあります。
枠の部分の結露も気になる方には、内窓(二重窓、二重サッシ)の取り付けの方がおすすめです。

その2

内窓(二重窓、二重サッシ)の取り付け

内窓は、サッシと内窓との間の空気層が厚くなるため、さらに結露の軽減に効果を発揮します。

注意しなければならないのは、内窓の選び方です。「同じ内窓であればそんなに変わらないでしょ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな事はありません。
実際に体験した事ですが、あるメーカーの内窓を取り付けたが結露があまり変わらず、その内窓を一度取り外し、高性能の別の内窓に変えたら結露が出なくなった、という事例もあります。

また、内窓はガラス交換より結露防止の効果が期待できますが、サッシが2つになるので開け閉めが少し面倒になるのと、掃除が大変になるといったデメリットがあります。
弊社としては、ガラス交換(スペーシア)と内窓、双方の良し悪しをしっかりご説明をして、よりお客様にあったものをご提案できるように心がけております。

豆知識!
窓のリフォームで得られる結露対策の効果は、湿度管理と周辺環境によっても大きく左右されます。
周辺環境というのは、日当たり、風向き、土地の環境、歴史などです。家が建つ前にその土地が田んぼや池だったりすると湿気が出やすく、結露しやすいといわれています。
住所に「池」「沢」「江」などのサンズイが入っていると以前は水に関係する土地であったり、「田」と付くと田んぼであったりと、地名から以前の状態がわかる場合もありますので、ご参考までに…。

結露対策をされたお客様の声

神奈川県愛甲郡H様
(真空ガラススペーシアへのガラス交換と、木サッシ部をアルミサッシへの取替えをしていただきました。)

長年の懸案事項の結露対策がやっと解決でき、本当にありがとうございました。結露防止ガラスは本当にびっくりするほど「あの」滴がないのです。
名取さんの紳士な対応と雨の中で大変な作業でしたが丁寧な仕事ぶりで大変満足しています。
寒かった日も一滴の水滴もなく窓からの景色は気持ちのいいものでした。
我が家の窓は木製が多く特殊ですので結露防止ガラスを使える所が限られていましたが、出来ればもっとサッシにして使ってみたいと思いました。
また、その時はよろしくお願い致します。

参考にしてください

この写真は、真空ガラススペーシアへの交換に2日間いただいた事例です。
ちょうど1日目と2日目とでスペーシアに交換した部分と、交換していない部分とで結露の様子にわかりやすい違いが出たのでご紹介いたします。

右がスペーシアに交換した部分、左が通常のガラスです。
左は景色がわかりにくなるほど水滴がついていますが、右側は曇ってもいません。面白いように差がでました。

結露対策でスペーシアにお取替えをしたのですが、ここまでわかりやすい効果がでると、お客様以上に施工している私たちも嬉しくなります。

\ しつこい営業いたしません /

お気軽にご相談ください

私たち窓の匠はあなたの「窓のアドバイザー」になっていきたいんです。
窓の事で困っている、悩んでいる方には、窓の匠が持っている知識をどんどんご提供いたします。
「他社ではこう言っていたけど実際どう思う?」のような本音の意見など、
窓に関する事であれば何でも真剣にお答えいたします。
お問い合わせ後のしつこい営業など一切しないお約束をいたします。
相談窓口だと思って、安心して気軽にご連絡くださいね。