【5つの事例】内窓設置工事の流れを事例をもとに紹介!

【5つの事例】内窓設置工事の流れを事例をもとに紹介!

内窓設置工事の施工事例を紹介していきます。

目次

座間市Y様邸でプラマード設置

内窓設置前

内窓を設置する前の状況になります。今回、この場所にプラマードを設置させていただきました。

埋め木

まず初めに、この場所には和障子が入っていたレールがあったので、加工した薄い板(埋め木)を使い段差をなくします。

プラマード枠付け

早速、インパクト(電動ドリル)を使い、ビスでプラマードの枠を固定します。この時、和障子が入っていた溝が隠れるような位置で取付けていきます。

ビスがまがって固定されないように、垂直にまっすぐ注意しながらビスをうっていきます。

プラマードの縦枠、上枠

上枠と、縦枠の固定した後の様子です。縦枠を固定する時も曲がって付かないように、しっかりと差し金を使い1ミリのずれも許さない感覚で固定します。

プラマードの枠付け

プラマードの枠が付いた様子の写真です。最初の施工前の写真と比べ、額縁(木枠)に白い枠が付いています。

プラマード完成

枠が付いたら、障子をはめ込んで調整すれば完成です。

結露と断熱での内窓採用でしたが、「遠くの電車の音がなくなった」と当初は関係のなかった防音の効果も実感していただけました。そんなお声を聞けてうれしくなりました。

お風呂場に内窓プラストのKR型を設置しました。

枠見込みが50mmちょっとしかなかったので内窓プラストのK型を使用しました。KR型とは、内窓プラストの腰窓用の仕様です。枠見込(木枠の幅)が狭い場所には重宝します。

内窓プラストK型

枠が特殊な段差になっているので使える枠の幅が限られています。内窓プラストのKR型でお風呂場仕様での取付けです。

内窓プラストのKR型

内窓プラストのお風呂場仕様は縦枠に業務用の強力なブチルテープがついていてそれで固定します。
しかし、ブチルテープのみだと水の侵入などが心配なので、あらかじめコーキングを流しておきます。

これで、水の侵入を防げさらにしっかりと固定することができます。

プラストサッシKR型

取付けは、いつも通りの手順で取付けていきます。

枠の幅が、プラストのKR型と幅がぴったりだったので、きれいに収める事ができました。

KR型

枠を取付けたら、お風呂場ですので、さらに枠の周りをコーキングして絶対に水がしみこまないようにします。

 内窓プラストKR型取付け

あとは、障子を入れて調整すれば完成です。

寒々しいアルミがホワイトカラーの内窓によって隠れ、温かみが生まれます。

また、冬場、暖かいリビングなどから寒いお風呂場に入る事で、温度差から起こるヒートショックからも守ってくれます。

杉並区で三協アルミのプラメイクEを取付けました。今回は、枠のみの取付けを紹介します。

プラメイクE縦枠

 枠に右左のシールがついているので、シール通りに枠をビスで固定します。
ビスが曲がらないようしっかりまっすぐ打ちます。

三協アルミのプラメイク

次に、下枠、上枠どちらでも良いですが、ビスで固定します。
縦枠も同様ですが、しっかり㎜単位でずれがないように差し金で測りながらビスをうちます。

 プラメイクE下枠

 上枠を先に固定したら、次に下枠を固定します。
上枠同様、きっちり測りながら丁寧にビスをうちます。

プラメイク枠付け

 これで、枠付け完了です。
そのあとは、障子を建込、調整をし完成になります。
その様子は、また次回にします。

複雑な段差での内窓取付け(まどまど)

窓窓設置前

 洗面所の寒さ対策で内窓を設置させていただきました。
縦にも横にも段差があり、しかも上下は枠の幅が狭いため、上下のみふかし枠を使用し取付けしました。今回は、まどまどの取付けです。

まどまどふかし枠

縦にある段差を薄い板を使い平らにします。
次に上下のみふかし枠を取付け、縦の木枠と幅を合わせます。

まどまどの枠

 ふかし枠を取付けたら通常通り、まどまどの枠を取付けます。
まずは縦枠からです。

まどまどの下枠

 縦枠を取付けたら、上下の枠を取付けて枠付け完了です。
こういった複雑な段差がある場合などは、取付けより、寸法を測る事と発注する

際に、計算をしなければならない点が一番難しいです。
取付けの際は、寸法があっているか緊張することもあります。

まどまど完成

 枠さえしっかり取付ける事ができたら、あとは障子を入れて調整すれば完成です。
今回もびっちりきれいに収める事ができました。

枠見込がない和室(畳)の部分に内窓設置(まどまど)

まどまど設置前

内窓設置前の様子になります。寒さ対策での取付けとなります。
この写真では、わかりづらいですが、縦と下の木枠の幅が違います。

さらに、下部は幅がほとんどないうえに畳となっており、通常ですと内窓設置は困難な場所となります。
そういった場所では、スペーシアへのガラス交換が有効となりますが、内窓をご希望との事で、加工部材を使い取付けました。

加工部材

 下部の拡大写真です。ご覧のとおり幅が狭すぎるため、ふかし枠が困難となっています。
そこで、あらかじめ加工した額縁(木枠)を使い、ふかし枠を取付ける前に設置します。
写真左側にある白い部材が額縁(木枠)です。

額縁取付け

 幅の狭い、既存の額縁(木枠)に長めのビスを使い固定していきます。強度を強くするため通常より狭いピッチでビスをうちます。
計算通りぴったりはまりました。

 ふかし枠取付け

 次に、左右上にふかし枠を取付けます。
あらかじめ加工した下部の部材も、ふかし枠の幅に計算して合わせていたのでぴったり揃いました。

ふかし枠補強

 下部の加工部材は、既存の額縁に固定しただけだと、強度に不安があるため手前にもスペーサーを入れた上で、長いビスで固定します。
さらに、縦のふかし枠と加工部材とをLアングルで補強を増します。

旭硝子のまどまど設置

後は、障子を入れて調整すれば完成です。

横浜市青葉区でピアノの防音対策で、内窓(まどまど)設置

まどまど設置前

今回は、ピアノの音の防音対策で、音を外に出しにくくするために内窓を採用していただきました。
採用した内窓は、AGCのまどまどです。
出窓部分の施工例として施工前と施工後をご覧ください。

まどまど設置後

 施工後です。色はヨーロピアンオークを使用し、額縁(木枠)と同色でしたので、
部屋の雰囲気を損なわず、逆に高級感のあるお部屋となりました。
※写真が暗く、見づらくてすみません。

防音合わせガラス10ミリ

今回は、まどまどでは最厚となる、防音合わせガラスの5+5ミリを採用していただきました。
写真は、防音合わせガラス5+5が2枚重なった状態です。

真ん中の白い線が、防音特殊 中間膜になります。弾力のある材質で、その弾力で音を軽減しています。
これだけ厚いガラスですので、重量もかなりあります。

\ しつこい営業いたしません /

お気軽にご相談ください

私たち窓の匠はあなたの「窓のアドバイザー」になっていきたいんです。
窓の事で困っている、悩んでいる方には、窓の匠が持っている知識をどんどんご提供いたします。
「他社ではこう言っていたけど実際どう思う?」のような本音の意見など、
窓に関する事であれば何でも真剣にお答えいたします。
お問い合わせ後のしつこい営業など一切しないお約束をいたします。
相談窓口だと思って、安心して気軽にご連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次